【朗報】虚構新聞社の歴史教科書、面白い 2023年07月27日 カテゴリ:虚構 1: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 19:50:15 ID:8xYH 引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1690368615/ 【【朗報】虚構新聞社の歴史教科書、面白い】の続きを読む
【悲報】全自動除夜の鐘、設定ミスで未だに鳴り止まない 2023年01月08日 カテゴリ:虚構 1: 名無しさん@おーぷん 23/01/07(土) 20:34:45 ID:lwOk 長野県の呪曼寺で31日からつき始めた除夜の鐘が翌日になっても鳴りやまないトラブルが起きていることがわかった。全自動鐘つき機の設定ミスが原因とみられる。鐘は現在も5秒に1回の正確なペースで鳴り続けており、止まる気配を見せない。呪曼寺では昨年4月から、僧侶の負担軽減のため、ロボットアームが撞木(しゅもく)を操作する全自動鐘つき機を導入。最大3トンの重さまで持ち上げる出力と災害時でも鐘をつける非常用バッテリーを備えた最新型で、毎日午前6時と午後5時に鐘をつくようタイマーをセットして使っていた。 住職は大みそかの31日夕方、除夜の鐘用につく回数を108回に設定したあと、午後10時に就寝。翌午前5時ごろ「除夜の鐘がまだ終わらない」という近所からの知らせで目覚めた住職が釣鐘堂に駆けつけたところ、ロボットアームは108回を超えても鐘をつき続けていた。住職は取材に対し「鐘つき機の回数設定ボタンに『108』と打ち込んだはずが、『8』のボタンが何かに引っかかって押したままになっていたようだ。表示を見たら『108888888888』になっていた」と話す。 ロボットアームはバッテリーが切れるか1088億8888万8888回鳴らし終わるまで作動させておくしかなく、仮にバッテリーが切れなければ、この先17年以上にわたって昼夜、除夜の鐘の音が響き渡ることになる。 早朝は騒音に耐えかねた近隣住民が寺務所に押しかけ、一時住職と小競り合いになる場面もあったが、午前9時ごろには住民の表情が穏やかになり続々と帰宅の途につくようになった。 住職は「怒りも煩悩の1つですから」と合掌すると、午前中のさい銭を数えるため寺務所に戻っていった。https://kyoko-np.net/2017010101.html 引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1673091285/ 【【悲報】全自動除夜の鐘、設定ミスで未だに鳴り止まない】の続きを読む
【悲報】「渡るべからず」看板を無視した男性がつり橋から転落wwww 2022年12月07日 カテゴリ:虚構 1: 名無しさん@おーぷん 22/12/06(火) 17:34:27 ID:svld 5日午後2時ごろ、「男性がつり橋から川に転落したようだ」との通報があり、救急隊が出動する事故があった。男性はまもなく救助され、近くの病院に搬送された。けがはなかった。橋は足場が老朽化していたため、通行禁止の看板が設置されていたが、男性は周囲の制止を無視して渡り始めたという。 通報した女性によると、男性(64)は木製のつり橋の中央部を踏み破り、そのまま約2メートル下の川に転落したという。男性は転落した際、川底で腰を打つなどしたが、大きなけがはなかった。 つり橋は7年ほど前から老朽化が進んでいたため、黄桜町土木課が「このはしわたるべからず」と表示した看板を掲出して通行を禁止していた。しかし男性は「端ではなく真ん中を通ればいい」と、同行していた友人の制止を振り切って、そのまま渡り始めたという。 取材に対し、男性の友人は「『遠回りだが安全なルートがある』と助言したのに、聞く耳を持ってもらえず、『この道しかない』と頓智(とんち)のような詭弁で言いくるめられてしまった。せめて途中で引き返せばよかったのに、もっと全力で引き止めるべきだった」と悔しそうに語った。(以下略全文はソースで)https://kyoko-np.net/2019061901.html 引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670315667/ 【【悲報】「渡るべからず」看板を無視した男性がつり橋から転落wwww】の続きを読む
「サ終」でも安心 紙製ツイッター配布始まる 2022年12月03日 カテゴリ:虚構 1: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 18:14:25 ID:Vu2q ツイッターに大規模障害が起きても、紙に書き込んでツイートできる「ペーパーツイッター」の街頭配布が1日から全国で始まった。米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク氏による買収以降、運営をめぐる状況は日々刻々と変化。「サービス終了」という最悪の事態に備えるツイッター利用者らが各地で長蛇の列を作った。 マスク氏はツイッターを買収した直後から、技術者を含む従業員を大量解雇。なりすまし防止の観点から著名人や公的機関などに無料で提供していた「認証済みバッジ」を有料サービス利用者に提供したり、凍結されていたドナルド・トランプ前米大統領のアカウントを解除したりするなど、これまでの運営方針を大きく転換させた。 このような混乱に不信感を抱いた大手企業が相次いで広告出稿を見合わせているほか、大量解雇によってシステム障害に対応できる技術者が不足しているとの懸念も出ている。財務と安全の両面で不安定な状態が続いており、大規模障害が起きた場合、復旧できないままサービス終了を迎える最悪の事態も想定される。 ペーパーツイッターは200枚つづりのブロックメモで、太陽フレアによる通信障害が懸念された17年9月以来2度目の配布。ペーパーの空欄に自分のアカウント、本文、日時などを記入することでツイートした時と同じ満足感を得ることができる。リツイート欄、いいね欄にも好きな数を書き込めるため、今まで味わったことがないほどの承認欲求を満たすことも可能だ。(以下略全文はソースで)https://kyoko-np.net/2022120201.html 引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669972465/ 【「サ終」でも安心 紙製ツイッター配布始まる】の続きを読む
【悲報】レジから商品補充までが完全セルフコンビニ、2カ月で閉店 2022年10月13日 カテゴリ:虚構 1: 名無しさん@おーぷん 22/10/12(水) 17:46:06 ID:2lEL 今月、「善意の完全セルフ」をうたって静岡市に開店したコンビニエンスストアが閉店した。わずか2カ月で閉店に至った理由とは―。 「短い間でしたがご愛顧ありがとうございました 店主」 11月30日早朝、完全セルフコンビニ「アガペーストア 井川店」の入口には閉店を告知する張り紙を張るオーナーの安部さん(65)の姿があった。 「善意に頼りすぎました」 かつてはレジ打ちと品出し・補充が主だったコンビニの業務だが、今では宅配便からATMまで取り扱いの幅が広がっている。さらに店内にキッチンを備える店舗も増えており、調理まで任されるようになると、「割に合わない」と辞めるアルバイトが増えた。人件費も年々高騰していることから、安部さんは店員ゼロの完全セルフコンビニとしてリニューアルすることを決めた。 「元々ここには近くの人しか来ないですし。昔キャベツの無人販売所をやっていた頃、売れた数と料金箱に入っていた100円玉は同じでした。誰も見ていなくてもお天道様は見ているんです」 レジや弁当の温めだけでなく、商品の補充まで全て客に任せる「自治型」は全国でも珍しい試みだったが、アルバイト経験のある客が他の客を助けたこともあり、開店2週間での売り上げはリニューアル前の3倍に達した。浮いた人件費は商品を値下げすることで還元。おにぎり1個が40円、ハンバーグ弁当が170円。いずれも大手コンビニに比べて半額以下だ。 しかし、開店3週間後の10月下旬、善意の支え合いでうまくいくかに見えたアガペーストアに大きな変化が起きた。売れた商品と売り上げ額が大きく食い違うようになったのだ。 「万引きがはびこりました。どうやらインターネットに『無料配給所』と書かれたみたいで」 この頃から都市部から来たとみられる若者の姿が目立つようになった。在庫の変動から万引きが本格化したのは10月22日前後。ほぼ同時期、インターネットの掲示板上に「この店、防犯カメラないやんけwww」という書き込みが見つかった。客を犯罪予備軍と考えたくないという安部さんの思いが裏目に出てしまったようだ。11月に入ると全食品が完売したにもかかわらず、売り上げゼロを計上した日もあった。閉店するしかなかった。 「この中の半分くらいは万引きしてますよ」 さびしそうに閉店を見守る近所の住民を指して向ける眼差しに、かつての温和な安部さんの面影はなかった。(以下略全文はソースで)https://kyoko-np.net/2016120201.html 引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665564366/ 【【悲報】レジから商品補充までが完全セルフコンビニ、2カ月で閉店】の続きを読む